スポンサードサーチ
口座を変更する理由
私は、現在SBI証券でつみたてNISAの口座を開いています。なぜ、SBI証券にしたかと言うと、ネットで調べていると、ネット証券では最大手だったからという単純な理由です。大手なら、安心だろうということです。
SBI証券で、1年間利用したわけですが、特段不満点はありません。では、なぜ来年から楽天証券に変更するかというと、楽天証券で非常に魅力的なサービスが始まったからです。
それは、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を買うと、月5万円を上限に購入金額の1%分の楽天ポイントがもらえるというものですこれは、つみたてNISAでも使えます。
これまでも、楽天カードでの支払いはできたのですが、ポイントは付きませんでした。それが、上記のようにポイントがもらえるようになったのです。上限5万円MAXならば、月に500ポイント、年6,000ポイントがもらえるのです。これは、とてもうれしいですね。
さらに、ポイントを使って投資信託を買うこともできますので、投資信託を購入→ポイントをもらう→そのポイントを使って、投資信託を購入ということができるのです。
SBI証券でも、投資信託の保有残高に応じて、SBIポイントがもらえるのですが、投資信託の購入には充てられませんし、ちょっと使い勝手が悪いなとは感じていたのです。そこに、楽天証券の新サービスがあったので、思いきって乗り換えようと思ったのです。
移管の手続きの流れ
移管には、手続きがいります。特段、難しいことはないので、ステップを踏めば簡単にできます。
①SBI証券に電話して、NISA廃止通知書(正式名称:非課税管理勘定廃止通知書)の申請書をもらう。
コールセンターに電話して、つみたてNISAを他の証券会社に移したい旨を伝えると、用紙を送ってくれます。電話では、自分の口座番号を伝えられるようメモを手元にもっておきましょう。廃止通知書の申請書は、3~4日で届きました。
②SBI証券から届いた廃止通知書の申請書に必要事項を記入し返送する。
①で請求した廃止通知書の申請書が届いたら、記入日と名前を書いて返送しましょう。返送後に、廃止通知書が届きます。
③楽天証券から、つみたてNISAの開設キットを取り寄せる。
私は、元々楽天証券の口座を開設していましたので、ネットのサイトからつみたてNISAの開設のページから、開設キットを請求しました。これも、3~4日で届きます。
④楽天証券へつみたてNISAの申請書と廃止通知書を送る。
②でもらった廃止通知書と、③でもらった申請書を楽天証券に送りましょう。これで、手続きは完了です。
ちなみに、楽天証券では、10月16日にこちらからの申し込みが届き、10月26日につみたてNISAの開設が終了した旨の連絡がありました。①の作業をしたのが、9月の最終週くらいでしたので、全体でおよそ1か月かかりました。
スポンサードサーチ
余裕をもって手続きをしましょう
つみたてNISAの開設するところは、年に1回変更することができます。変更手続きができるのは、翌年からの場合は、前年の10月1日からです。ですので、今の時期(2018年11月)は、翌2019年の口座を対象に変更することができるのです。
年明けの1月から、移管したつみたてNISAの口座を利用したい場合には、そろそろ手続きを開始しておかないと、間に合わないかもしれません。1月以降も変更手続きはできますが、変更前の口座で投資信託を買ってしまうと、その年はもう他社へ変更ができませんので、注意が必要です。
少し時間はかかりますが、移管を検討している場合は、参考にしてください。
つみたてNISAやiDeCoを始めるなら、取り扱いファンドが多く、口座開設数NO1のSBI証券がおすすめです。
楽天ユーザーなら、楽天証券がおすすめです。楽天カード支払いにすれば、楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントを使った投資も可能!