セミリタイア計画2021年雑感~セミリタイアに向けて~ 世間的には大変な状況が続いているわけですが、私のセミリタイア計画は粛々と進めていくこととなります。新年を迎え、計画4年目となる2021年の雑感を書いておきたいと思います。 2021.01.16セミリタイア計画
セミリタイア計画【2020年まとめ】セミリタイアに向けた取組状況 いろいろあった2020年もいよいよ終わりが近づいてきました。1年前は、まさかこんな事態になるとは夢にも思っていませんでした。やはり、未来は何が起こるかわかりません。そんな、2020年はセミリタイア計画の3年目の年でもありました。取り組み自体は、1年目、2年目でほぼ路線が確定して、それを継続していく(ほぼ、ほったらかし?)年という感じになりました。 2020.12.28セミリタイア計画
セミリタイア計画公的年金をセミリタイア計画に組み込むべきか? 公的年金をセミリタイア計画に取り込む際に難しいのは、「公的年金がどれくらいアテになるのか」ということ。周知のとおり、少子高齢化の状況下では公的年金制度の持続性が危ぶまれています。「老後2000万円問題」も記憶に新しいところです。 2020.02.22セミリタイア計画
セミリタイア計画セミリタイアした後はいろいろな場所を旅してみたい 私が考えているのが「旅」をするということです。日本国内はもちろんのこと、予算が許す限りは海外にも行ってみたいですね。家と職場を往復する生活からオサラバしたのですから、どこか遠くに足を延ばして、いろいろなところを自分の足で歩き、見てみたいと思うのです。 2020.02.17セミリタイア計画
セミリタイア計画【2019年まとめ】セミリタイアに向けた取組状況 2019年もいよいよ終わりですね。今年は、セミリタイアに向けた取組の2年目となりました。1年目の昨年は、それまでしたことのなかったことに多数取り組み、手探りの感じがありましたが、今年は昨年始めたことを定着させていくことがメインになったように思います。 2019.12.30セミリタイア計画
セミリタイア計画親の介護費用をセミリタイア計画に想定しておくべきか 今のところ両親は健康ですが、いつ何があるか分かりません。介護が必要な状態になる可能性は誰にでもあります。親の介護費用を想定に入れるかどうかは、非常に大きな問題ではないかと思うので、考えてみたいと思います。 2019.11.10セミリタイア計画
セミリタイア計画すべての道はセミリタイアに通ず セミリタイア計画とはいわばセミリタイアを達成し、継続するための「システム」を作ることなのではないかと思うのです。つまり「インフラ」をつくるということ。 2019.10.28セミリタイア計画
セミリタイア計画セミリタイア計画は「宇宙戦艦ヤマト」のように極秘裏に進めるべし! 会社の同僚や上司などは言うまでもなく、家族にも知られていません。そう、このセミリタイア計画は誰にも知られることなく進められているのです。あたかも、「宇宙戦艦ヤマト」が極秘裏に建造されていたように・・・ 2019.05.15セミリタイア計画
セミリタイア計画セミリタイアした後、移住するならどこがいい?~水道代編 移住するとしたらどこがいいのでしょうか。今回、水道代に焦点をあてる理由ですが、どこに住もうが水がないと生活できないにも関わらず、その水道代が地域によって大きな違いがあるらしいのです。 2019.02.14セミリタイア計画
セミリタイア計画【今すぐ】セミリタイアを思い立ったら始めるべき3つのこと セミリタイアしたいと思ったら何から始めたらよいのでしょうか。「支出を抑える」「運用で増やす」「収入を得る」この3点から考えてみるとおのずと結論に至るはずです。 2019.01.20セミリタイア計画