セミリタイア計画2021年雑感~セミリタイアに向けて~ 世間的には大変な状況が続いているわけですが、私のセミリタイア計画は粛々と進めていくこととなります。新年を迎え、計画4年目となる2021年の雑感を書いておきたいと思います。 2021.01.16セミリタイア計画
セミリタイア計画【2020年まとめ】セミリタイアに向けた取組状況 いろいろあった2020年もいよいよ終わりが近づいてきました。1年前は、まさかこんな事態になるとは夢にも思っていませんでした。やはり、未来は何が起こるかわかりません。そんな、2020年はセミリタイア計画の3年目の年でもありました。取り組み自体は、1年目、2年目でほぼ路線が確定して、それを継続していく(ほぼ、ほったらかし?)年という感じになりました。 2020.12.28セミリタイア計画
セミリタイアの考え方セミリタイアで「心の安定」を得たい それでも、やはり早くセミリタイアしてこの状況から開放されたいという思いは募るばかりです。セミリタイアすることは、セネカの言う「心の安定」につながると思うからです。 2020.10.10セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方月10万円の生活は「楽しくない」のか? 気になったのはファイナンシャルプランナーの「大きなお世話」な回答内容です。セミリタイア、あるいはFIREに対する世間の「マトモ」な見方が改めて分かるものだったからです。 2020.09.06セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方セミリタイアしても「幸福」になれるわけではない セミリタイアすると、「幸福」になれるのであろうか?もちろん、キツイ労働や、イヤな人間関係から解放されることは、喜ばしいことでありましょう。しかし、それがイコール「幸福」とは、必ずしも言えないのではないか。セミリタイアすると、「幸福」になれるのであろうか? もちろん、キツイ労働や、イヤな人間関係から解放されることは、喜ばしいことでありましょう。しかし、それがイコール「幸福」とは、必ずしも言えないのではないか。 2020.08.09セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方セミリタイアにとって「健康」の価値はプライスレス セミリタイアにおいて重要なことはなにか?といえば、まず思いつくのが「お金」です。しかし、お金の問題も大事ですが、それと同じくらい大事だと思うのが「健康」です。意外と見落としがちな観点ではないでしょうか。 2020.05.24セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方新型コロナ自粛で分かるセミリタイアへ適性度 どうやら、世の中のほとんどの人は「家でじっとしていられない」人種のようです。このことで、改めて「セミリタイア」というライフスタイルが広まる心配はなさそうだなァと思いました。 2020.04.18セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方セミリタイアの真の目的は「人生を愉しむこと」だと思う 新年度を迎え、また1年の仕事が始まるわけですが、ここで改めてセミリタイアを目指す「真の目的」とはなんなのか、について記してみたいと思います。「新年」とか「新年度」というと、なにかと「初心」を忘れずにと言うではないですか。セミリタイア計画も「初心」が大切なのは同じなのですから。 2020.04.05セミリタイアの考え方
セミリタイアの考え方「内向型人間」はセミリタイアした方が幸せになれる 本書は、そんな「内向的人間」も決して捨てたものではない、長所を生かせば成功することもできるというポジティブな本なのですが、私は「あぁ、やはり会社で仕事するのは向いてないんだな」と改めて実感し、むしろ、内向的人間はセミリタイアした方が幸せではないかと思いました。 2020.03.20セミリタイアの考え方書評
セミリタイアの考え方セミリタイアして「憂鬱な日曜日」から解放されたい 日曜日が憂鬱で仕方がありません。なんというか、気分が晴れない、胸がつかえるような感覚、にさらされるのです。なぜこのようになるかと考えてみますと、答えは明らかなのです。そう、「会社に行きたくない」からなのです。 2020.03.15セミリタイアの考え方